ショールーム来店予約
無料相談・お問い合わせ
無料お見積もり
無料で差し上げます!!絶対失敗しないリフォーム虎の巻

※ダウンロードにはパスワードが必要です
 パスワードの請求はこちら

今月のお買い得チラシ
外装ショールーム併設!塗装、屋根葺き替え、雨漏り等でお悩みの解決します
ご来店予約はネットから!QUOカードプレゼント
会員専用ページ
無料お見積りはこちら
無料相談・お問い合わせはこちら

今月の売れ筋ランキング

No.1 
外壁屋根塗装・屋根工事
No.2
給湯器
No.3
浴室
塗装工事の業者選びのポイント
メディア掲載情報
リフォームコンタクト参加加盟店
どの業者も表に出さない業界のはなし メルマガ申し込み
採用情報
ショールーム来店予約
無料相談・お問い合わせ
無料お見積もり

火災保険が適用されるかも!?

多くの皆様が、「もしも」の為に火災保険に加入されているようですが、

火災の他に対しても適用される事はご存知でしょうか?

例えば、台風や雹・積雪によって破損してしまったなど、

火災以外の被害の復旧工事に利用することが出来るのです。

外壁塗装や屋根修理等の高額な費用が必要になるメンテナンス時に

火災保険をうまく活用することで実費を抑えることが可能なのです。

自然災害などは予測が出来れば、事前にある程度の対策はできますが、実際にどんな被害を受けるのかは想像するのは難しいものです。そんな時の為に火災保険があります。                           火災保険を最大限に利用し負担を軽減するには、現場調査時に自然災害によって損害を受けたのか、しっかりチェックができ、お住まいの適切なメンテナンスを提案できる業者選びも重要なポイントになります。         「もしかしたら?」と台風などによる自然災害で被害を受けた心当たりのある方は、お気軽に火災保険を利用した工事の経験が多い㈱リプラスにご相談下さい。外壁や屋根のメンテナンスと火災保険での復旧工事とを組み合わせることで、それらの工事に必要な足場仮設費用などの節約になるかもしれません。

火災保険とは?

火災保険は火事で家や家具が燃えてしまった時に補償されますが、火災保険で補償される事故は、「火災」だけではありません。契約内容にもよりますが、対応している主な被害は、火災・落雷・破裂・爆発や、風災・雹災・雪災、水災(洪水、高潮、土砂崩れ)などの自然災害、盗難や水漏れ、その他突発的な事故による損害などです。          

主な補償項目 

補償対象外

カバー範囲が広い火災保険ですが、カバーされると思っていたら免責(補償対象外)だったということもあります。  地震による被害は地震保険に別加入しないと補償対象外になります。また、放射能による影響も補償対象外となります。また、保険会社の契約によって異なりますが、一般の損害保険の場合、20万未満免責(20万円以上の被害に対しておりる保険)が多く、分かりやすくいえば、工事費用が20万円未満(19万9,999円以下)の場合は保険金が一切支払われませんが、20万円を超えた工事であれば全額保険金が支払われます。

項 目内 容
戦争や騒乱・地震などによる被害
戦争・外国の武力行使、革命、政権奪取、内乱、武装反乱、暴動、核燃料の放射性、
爆発性その他有害な特性、またこれに起因した事故、地震もしくは噴火、またこれによる津波

故意・重大な過失・法令違反
故意に損害を与えた場合や法令違反とされた場合
「重大な過失」は、
予測できるにも関わらず注意を払わない結果に損害が起きてしまった場合のこと

保険料を払う前に起きた事故
ほとんどの保険の場合、申込書など書面のやり取りと保険料の支払いをもって契約成立となる
手続きは速やかに行う

被害発生から3年以上経過した場合すぐさまその不具合やお住まいの異常に気付くことばかりではないため3年という猶予があるが、
3年を過ぎてしまった場合は、保険法第95条の規定により保険の請求権を時効によって失う事と
なるため申請することができなくなる

工事費が20万円未満特約によっては1円から降りるものもあるが、一般の損害保険の場合、
20万未満免責(
20万円以上の被害に対しておりる保険)が主流となっている

※ご契約内容によりますので、契約内容(自然災害特約に加入しているかなど)をお確かめ下さい。                     ※家財の補償は、家財保険の加入が必要

火災保険の適応は、あくまでも被害箇所の原状復旧が原則

火災保険の目的はあくまでも被害箇所の原状復旧なので、申請が認められるのは原状復旧のための補修費用ということになります。屋根材のグレードアップや、外壁塗装などの被害箇所と全く関係のない見積もりは認められません。

火災保険と火災共済の違い

火災保険と火災共済はどちらも同じようなイメージですが、民間の保険会社に保険料を支払うことで万が一の際の補償を受けられる火災保険は、損害に対して必要な補修費用が支払われるのに対し、特定の組合員によって運営されている団体に掛け金を納めることで万が一の際に補償を受けられる火災共済は、お見舞いという考え方になるので被害認定額により5万、20万等一定の価格が出されるものが多く、その分支払い費用は火災保険と比較して安めという特徴があります。

火災保険ご利用の流れ

お住まいが自然災害などで被害を受け、火災保険を利用して工事を行う場合は、

まずは、㈱リプラスにご相談下さい‼

ご相談いただければ、担当者から、ご利用の流れをご説明させていただきます。

※火災保険は自動車保険などと違い、火災保険を使用しても以降の保険料が上がりません。

step 1   リプラスに電話

お住まいが自然災害などで被害を受けた場合は、火災保険の適用になる可能性があります。まずは、お気軽にリプラスにご相談下さい。お手続きの手順など、ご説明させていただきます。

step 2   保険会社へ連絡

お住まいが自然災害などで被害を受け、火災保険を利用するために申請を行う場合は、まず、保険証書に記載のある保険会社もしくは代理店に連絡を入れ、わかる範囲で「いつ」「どこに」「どのような被害」発生したのかを伝え、申請に必要な書類を送付してもらう。

step 3   工事業者に連絡

工事業者に連絡して、火災保険の申請をしたいことを伝え、現場調査をし、 申請に必要な「補修の見積書」と「被害状況写真」の作成を依頼する。

step 4   申請書類作成

保険会社に連絡した後、保険会社より送られてきた

お客様自身で作成していただく

「保険金申請書」「事故状況説明書」に記入をする。

step 5   必要書類を送付

お客様が作成した「保険金申請書」「事故状況説明書」、工事業者に依頼した「補修の見積書」「被害状況写真」を併せて保険会社へご郵送する。

※保険会社より見積り内容や被災状況について確認の連絡が入ることがありますが、わからないことに関しましては無理にお応えいただく必要はありません。私どもにご連絡下されば保険会社に説明いたします。ご遠慮なくお申し出下さい。

step 6   保険申請の承認

申請から約2週間程度で、承認・確定内容について保険会社よりお客様宛に連絡が入り、確定の金額が支払われる。


step 7 工事の打ち合わせ

保険申請の確定内容をふまえ、工事内容、日程、工期などの詳細な打ち合わせを行った上で、ご契約をいただき工事の着工。


利用工事事例

経年劣化で破損したと思っていた被害も、もしかすると自然災害による被害かもしれません。

そのような被害が見られてお心当たりのある方は、是非、弊社の無料調査をご利用ください。

自然災害による被害

台風の風害で雨樋が落下

台風の風害で波板が捲れ上がった

飛来物で屋根瓦が破損

強風で屋根瓦が飛ばされた

火災保険を利用した工事例

台風の風害で、屋根の棟板金が剥がれてたり変形し、下地の木材も水を吸っており雨漏りの原因となりうるため、早急に対応が必要な状況でした。棟板板金を交換し、雨漏りの原因を取り除いたので、今後も、安心してお住まいいただけると思います。

棟板金が剥がれ変形している

下地の木材が水を吸っている

飛ばされた棟板金

施工後